zkEVM技術と実装:イーサリアムスケーリングソリューションのフロンティア

投稿者: Researcher

エグゼクティブサマリー

ゼロ知識イーサリアム仮想マシン(zkEVM)は、ゼロ知識証明のセキュリティ上の利点とEVM互換性を組み合わせた、イーサリアムの最も有望なスケーリングソリューションの一つです。この包括的な分析では、現在のzkEVM実装の状況、その技術的アーキテクチャ、比較優位性、そして進化するブロックチェーンエコシステムにおける将来の軌道について検証します。

目次

  1. zkEVM技術の紹介
  2. zkEVMの技術的基盤
  3. 主要なzkEVM実装
  4. 比較分析
  5. 開発における課題
  6. エコシステムと導入
  7. 将来の方向性
  8. まとめと結論

zkEVM技術の紹介

zkEVMの起源

zkEVMの開発は、ブロックチェーン空間における2つの重要な技術の収束を表しています:ゼロ知識証明とイーサリアム仮想マシン。この収束は一夜にして起こったわけではなく、長年の並行した研究開発から生まれました。

ゼロ知識証明は、1980年代にGoldwasser、Micali、Rackoffによって初めて導入され、理論的構造から実用的な暗号ツールへと進化しました。これにより、一方(証明者)が他方(検証者)に対して、声明自体の有効性以外の追加情報を明かすことなく、声明が真実であることを証明することが可能になりました。

一方、イーサリアム仮想マシン(EVM)は、2015年に導入されて以来、ブロックチェーン業界で最も普及したスマートコントラクト実行環境として確立されています。その広範な採用により、アプリケーション、開発者、ユーザーの広大なエコシステムが生まれました。

zkEVMのビジョンは、2019年から2020年頃に具体化し始めました。研究者たちは、これらの技術を組み合わせることで、イーサリアムのセキュリティ保証と開発者フレンドリーな環境を維持しながら、スケーラビリティの課題を潜在的に解決できることを認識しました。

スケーラビリティのトリレンマとzkEVM

ブロックチェーンシステムは伝統的に、Vitalik Buterinが「スケーラビリティのトリレンマ」と呼んだ課題—これらの特性のいずれも妥協することなく、スケーラビリティ、セキュリティ、分散化を同時に達成する課題—と闘ってきました。

従来のスケーリングアプローチには以下が含まれます:

  1. レイヤー1ソリューション:より多くのトランザクションを処理するためにベースブロックチェーンを修正(例:ブロックサイズの増加やブロック時間の短縮)
  2. サイドチェーン:独自のコンセンサスメカニズムを持つ独立したブロックチェーン
  3. オプティミスティックロールアップ:不正証明を伴うオフチェーントランザクション実行
  4. プラズマチェーン:定期的にメインチェーンにコミットメントを行う階層的な「子」チェーン

zkEVMは以下を提供することで、トリレンマに対処する飛躍的進歩を表しています:

  • 強化されたスケーラビリティ:トランザクションをオフチェーンで処理し、圧縮された証明のみをメインチェーンに投稿
  • 維持されたセキュリティ:経済的前提ではなく暗号学的証明を通じてイーサリアムのセキュリティを継承
  • 保持された分散化:オペレーターを信頼することなく、誰でも状態遷移の正確性を検証可能に

zkEVMが重要である理由

zkEVMの重要性は、単なる技術的イノベーションを超えています。それらはいくつかの理由でブロックチェーンインフラストラクチャにおける重要な発展を表しています:

  1. 開発者の継続性:イーサリアムのプログラミング環境との互換性を維持することで、zkEVMは開発者が最小限の修正で既存のアプリケーションを展開できるようにし、長年にわたって蓄積された開発知識とツールを保存します。

  2. ユーザーエクスペリエンスの向上:エンドユーザーは、期待するセキュリティ保証を維持しながら、より高速なトランザクション確認と大幅に削減された手数料の恩恵を受けます。

  3. エコシステムの保存:ウォレットから開発フレームワークまで、イーサリアムのエコシステム全体がトランザクションのスループットを桁違いにスケールしながら保存できます。

  4. 組成性の維持:DeFiアプリケーションは組成性(他のアプリケーションとシームレスに相互作用する能力)に大きく依存しています。zkEVMはスケーリングソリューション全体でこの重要な特性を維持するのに役立ちます。

  5. 将来のイーサリアムへの橋渡し:シャーディングなどのアップグレードを通じてイーサリアム自体が進化する中、zkEVMは開発者がアプリケーションを完全に書き直す必要のない移行パスを提供します。

zkEVMの技術的基盤

ゼロ知識証明の説明

ゼロ知識証明(ZKP)は、一方が他方に対して、声明自体の有効性以外の情報を明かすことなく、声明が真実であることを証明できる暗号プロトコルです。ブロックチェーンとzkEVMのコンテキストでは、これらの証明は計算が正しく実行されたことを、それらを再実行することなく検証するために使用されます。

zkEVMで使用される主なゼロ知識証明の2つのファミリーは:

  1. ZK-SNARK(Zero-Knowledge Succinct Non-Interactive Arguments of Knowledge):これらの証明は非常に小さく検証が迅速ですが、信頼された設定フェーズを必要とし、それが侵害された場合、偽の証明を作成できる可能性があります。

  2. ZK-STARK(Zero-Knowledge Scalable Transparent Arguments of Knowledge):これらの証明は信頼された設定を必要とせず、この点でより安全ですが、サイズが大きく検証するための計算負荷が高くなります。

いくつかの証明システムが独自のトレードオフで登場しています:

  • Groth16:非常に効率的なSNARKシステムですが、各回路に対して信頼された設定が必要
  • PLONK:Groth16よりも柔軟で、普遍的な信頼された設定を持つ
  • Halo2:再帰的な証明構成を通じて信頼された設定の必要性を排除
  • SuperSonic:STARKよりも小さな証明サイズを持つ透明なシステム

イーサリアム仮想マシンのアーキテクチャ

イーサリアム仮想マシンは、スマートコントラクトを処理する準チューリング完全なステートマシンです。その主要なコンポーネントには以下が含まれます:

  1. バイトコード実行:EVMはスタックベースのアーキテクチャで動作し、バイトコード命令を実行します
  2. ガスメカニズム:計算リソースは「ガス」を使用して測定され価格設定されます
  3. 状態管理:EVMはイーサリアムのグローバル状態を維持し遷移させます
  4. メモリモデル:一時的なストレージにワードアドレス指定のバイト配列を使用します
  5. ストレージモデル:永続的なストレージはキーバリューストアとして編成されています

EVMは140以上の操作コード(オペコード)を定義しており、これらは単純な算術演算から複雑な暗号操作までさまざまな機能を実行します。これらのオペコードとその相互作用により、ゼロ知識回路で表現するのが難しい複雑な環境が生まれます。

ZK回路の構築

ZK回路は、計算ステートメントを証明および検証できる数学的表現に変換します。zkEVMの場合、これにはEVM操作をゼロ知識証明を使用して検証できる制約として表現することが含まれます。

このプロセスには以下が含まれます:

  1. 算術化:計算ステップを多項式制約に変換
  2. 回路設計:操作の効率的な表現を作成
  3. 証人生成:制約を満たす値を生成
  4. 証明生成:制約が満たされていることを示す暗号証明を作成

zkEVMのこのプロセスにおける課題となる側面には以下が含まれます:

  • 非代数的操作:ビット単位の論理やハッシュなどの操作は、多項式制約として自然に表現されない
  • 複雑な状態管理:EVMの状態遷移には複数の相互依存する変更が含まれる
  • 効率的な表現:EVM操作を制約として表現する最適な方法を見つける

zkEVMのタイプ

イーサリアム財団は、イーサリアム環境との互換性に基づいてzkEVMの分類システムを提案しています:

  1. タイプ1(完全に同等):バイトコードレベルでイーサリアムの動作を正確に複製し、完全な互換性を可能にしますが、回路設計には最も高い複雑性があります。

  2. タイプ2(EVM互換):コントラクトレベルでの互換性を維持しますが、一部の操作を異なる方法で実装する可能性があり、互換性と効率性のバランスを提供します。

  3. タイプ3(言語互換):Solidityなどのイーサリアム言語をサポートしますが、異なる実行環境を使用し、厳密なEVM互換性よりもパフォーマンスを優先します。

  4. タイプ4(アプリケーション互換):汎用的なEVM互換性ではなく、特定のアプリケーションのサポートに焦点を当て、特定のユースケースに最適化することができます。

この分類は、開発者とユーザーが各実装が行うトレードオフと、アプリケーションをデプロイする際に期待できる互換性のレベルを理解するのに役立ちます。

主要なzkEVM実装

Polygon zkEVM

アーキテクチャと設計哲学

Polygon zkEVM(以前はPolygon Hermez 2.0)は、タイプ2のzkEVMを作成するための最も野心的な試みの一つを表しています。そのアーキテクチャは、パフォーマンスと証明生成効率を最適化しながら、イーサリアムとの高い互換性を維持するように設計されています。

システムアーキテクチャには以下が含まれます:

  1. zkProver:EVM操作のために特別に設計されたカスタムビルドのゼロ知識証明システム
  2. 状態管理:効率的なMerkleツリーベースの状態表現
  3. シーケンサー:トランザクションを処理し、トランザクションバッチを生成
  4. アグリゲーター:ゼロ知識証明を生成し、イーサリアムに提出

Polygonのアプローチは、EVM互換性と証明効率のバランスを取ることに焦点を当て、スマートコントラクトレベルでの互換性を維持しながらzkProof生成を最適化するために必要に応じてEVMモデルに一部の修正を加えています。

技術仕様

  • 証明システム:STARK対応のプリミティブに基づくカスタムzkProverとSNARK検証
  • EVM互換性レベル:タイプ2(高いEVM同等性)
  • トランザクションのファイナリティ:暗号的ファイナリティまで通常30分未満
  • スループット:現在の実装で約40-50 TPS
  • ガスモデル:イーサリアムに似ていますが、コストは大幅に低い
  • プログラミングサポート:完全なSolidityとVyper互換性

開発状況とロードマップ

Polygon zkEVMは広範なテスト後、2023年3月にメインネットを立ち上げました。主要なマイルストーンには以下が含まれます:

  • 2023年Q1:メインネット立ち上げ
  • 2023年Q2-Q3:エコシステムの拡大とパフォーマンスの改善
  • 2023年Q4:高度な機能とさらなる最適化
  • 2024年(計画):再帰的証明の実装とスループットの強化

プロジェクトは、ネットワークにデプロイされたアプリケーションのエコシステムを拡大しながら、証明生成時間とスループットの改善に取り組み続けています。

zkSync Era

アーキテクチャと設計哲学

Matter Labsが開発したzkSync Eraは、開発者エクスペリエンスと段階的な最適化に焦点を当てた、zkEVM実装に対する実用的なアプローチを取っています。タイプ4のzkEVMとして始まり、継続的な改善を通じてタイプ2に向かって進化しています。

主要なアーキテクチャコンポーネントには以下が含まれます:

  1. zkSync VM:EVMバイトコードと互換性のある仮想マシン
  2. コンパイラインフラストラクチャ:SolidityをzkSync VMフォーマットにコンパイルするツール
  3. Proverシステム:ゼロ知識証明を生成するための分散システム
  4. シーケンサーネットワーク:許可不要な方法でトランザクションを処理

Matter Labsは、アカウント抽象化などの機能を、アドオンとしてではなくzkEVMにネイティブに統合することを最初から優先してきました。

技術仕様

  • 証明システム:PLONKベースの再帰的証明システム
  • EVM互換性レベル:タイプ2とタイプ4の間で、タイプ2に向かって移行中
  • トランザクションのファイナリティ:暗号的ファイナリティまで1-3時間
  • スループット:トランザクションの複雑さに応じて100-2000 TPS
  • ガスモデル:ZK証明コストに最適化された再設計されたガスモデル
  • プログラミングサポート:Solidity、Vyper、およびZinc言語のネイティブサポート

開発状況とロードマップ

zkSync Eraは2023年3月にメインネットを立ち上げました。開発ロードマップには以下が含まれます:

  • 2023年Q1-Q2:メインネット立ち上げと初期エコシステム構築
  • 2023年Q3-Q4:シーケンサーネットワークの完全な分散化
  • 2024年Q1(計画):強化されたEVM互換性とパフォーマンスの改善
  • 2024年Q2-Q4(計画):再帰的証明技術を通じたハイパースケーリング

zkSyncのアプローチの特徴的な側面は、再帰的証明と多層アーキテクチャを通じた「ハイパースケーラビリティ」への焦点です。

Scroll

アーキテクチャと設計哲学

Scrollはタイプ1のzkEVM互換性を目指し、バイトコードレベルでEVMを正確に複製しようとしている点で際立っています。イーサリアム財団のPrivacy and Scaling Explorationsチームとの共同で開発され、Scrollはそのアプローチにおいて学術的厳密さと形式的検証を重視しています。

アーキテクチャには以下が含まれます:

  1. zkEVM回路:EVMのバイトコードレベルで同等の回路表現
  2. ロールアップコーディネーター:トランザクションのバッチ処理とシーケンスを管理
  3. 証明ネットワーク:証明を生成するための分散システム
  4. ブリッジインフラストラクチャ:安全なクロスチェーン通信

Scrollの哲学は、最も機密性の高い金融アプリケーションでも信頼できるソリューションを作成することを目標に、即時のパフォーマンスよりもセキュリティと互換性を優先しています。

技術仕様

  • 証明システム:カスタム最適化を施した修正版PLONK
  • EVM互換性レベル:タイプ1(完全なEVM同等性)
  • トランザクションのファイナリティ:暗号的ファイナリティまで1-4時間
  • スループット:現在の実装で30-60 TPS
  • ガスモデル:コストを縮小したイーサリアムのガスモデルを反映
  • プログラミングサポート:完全なSolidityとVyper互換性

開発状況とロードマップ

Scrollは複数のテストネットフェーズの後、2023年10月にメインネットを立ち上げました。主要なマイルストーンには以下が含まれます:

  • 2023年Q1-Q3:複数のテストネットイテレーションとセキュリティ監査
  • 2023年Q4:メインネット立ち上げ
  • 2024年Q1-Q2(計画):エコシステムの拡大と証明の最適化
  • 2024年Q3-Q4(計画):高度な機能とスループットの改善

Scrollの学術的アプローチにより、形式的検証とセキュリティ証明に焦点を当てたより遅いが方法論的な進歩が実現しています。

Linea(以前はConsenSys zkEVM)

アーキテクチャと設計哲学

ConsenSys(MetaMaskを開発している組織)によって開発されたLineaは、zkEVM実装に対して実用的なアプローチを取っています。既存のイーサリアムインフラストラクチャとユーザーエクスペリエンスとの統合を優先し、エコシステムにおけるConsenSysの立場を活用して採用を促進します。

アーキテクチャには以下が含まれます:

  1. Proverインフラストラクチャ:即時の分散化よりもスループットに最適化
  2. トランザクション処理パイプライン:MetaMask統合のために設計
  3. 開発者ツール:監視とデバッグのための広範なツール
  4. ブリッジメカニズム:UXを重視した安全なブリッジング

Lineaの哲学は、既存のイーサリアムツールとサービスとの実際の使いやすさと統合を強調しています。

技術仕様

  • 証明システム:カスタム最適化を施したPLONKベースのシステム
  • EVM互換性レベル:タイプ2
  • トランザクションのファイナリティ:暗号的ファイナリティまで1-2時間
  • スループット:現在の実装で50-100 TPS
  • ガスモデル:予測可能なコストを持つ簡素化されたガスモデル
  • プログラミングサポート:完全なSolidityとVyper互換性

開発状況とロードマップ

Lineaは2023年7月にメインネットを立ち上げました。開発タイムラインには以下が含まれます:

  • 2023年Q1-Q2:テストネットとMetaMaskとの統合
  • 2023年Q3:メインネット立ち上げ
  • 2023年Q4:エコシステムの拡大とパフォーマンスの改善
  • 2024年(計画):高度な機能とさらなる分散化

LineaのMetaMaskとの密接な統合は、ユーザーの採用とオンボーディングにおいて潜在的な利点を提供します。

Taiko

アーキテクチャと設計哲学

Taikoは、イーサリアムからの最小限の逸脱でタイプ1のzkEVMを実装する「ベースドロールアップ」を目指しています。そのユニークなアプローチには、ZK証明のバックアップとしての異議申し立てゲームが含まれており、オプティミスティックロールアップとゼロ知識ロールアップの両方の要素を組み合わせています。

アーキテクチャには以下が含まれます:

  1. ZK検証レイヤー:状態検証の主要な方法
  2. フォールバック検証:追加のセキュリティのための異議申し立てゲーム
  3. 分散証明ネットワーク:証明生成への許可不要な参加
  4. マルチプルーバー設計:異なる証明実装を可能に

Taikoは、初期のパフォーマンス制限を犠牲にしても、一日目からの完全なEVM同等性と分散化を強調しています。

技術仕様

  • 証明システム:主にGroth16で、代替手段を開発中
  • EVM互換性レベル:タイプ1(完全な同等性)
  • トランザクションのファイナリティ:証明生成とチャレンジ期間に応じて可変
  • スループット:アルファフェーズ中は現在制限されています
  • ガスモデル:イーサリアムのガスモデルに直接マッピング
  • プログラミングサポート:完全なSolidityとVyper互換性

開発状況とロードマップ

Taikoは現在Alpha-3テストネットが稼働しているテストネットフェーズにあります。開発ロードマップには以下が含まれます:

  • 2023年:複数のテストネットイテレーションとセキュリティ監査
  • 2024年(計画):メインネット立ち上げとエコシステム開発
  • 立ち上げ後:証明の分散化とパフォーマンスの改善に焦点

Taikoのハイブリッドアプローチは、ユニークなセキュリティモデルを提供しますが、実装と検証に追加の複雑さをもたらします。

StarkNetとその他の注目すべき実装

StarkNetの概要

StarkWareが開発したStarkNetは、厳密にはzkEVMではなく、Cairoプログラミング言語を使用したZKロールアップですが、ゼロ知識証明を使用したイーサリアムスケーリングの代替アプローチを表すため、言及に値します。

主な側面には以下が含まれます:

  1. STARK証明:SNARKではなくSTARK証明を使用
  2. Cairo言語:ZK証明に最適化されたカスタムプログラミング言語
  3. Warpトランスパイラー:SolidityをCairoに変換するツール
  4. StarkNet OS:ロールアップのオペレーティングシステム層

その他の新興実装

いくつかの他の実装がさまざまな開発段階にあります:

  1. Risc Zero:ZK証明にRISC-Vアーキテクチャの使用に焦点
  2. AltLayer:複数の証明システムを可能にするモジュラーアプローチ
  3. Consensysによる ZKM:プライバシー重視のzkEVM実装

これらの実装は、イーサリアム互換のZKスケーリングソリューションに対する異なるトレードオフとアプローチを探求しています。

比較分析

テクノロジースタックの比較

以下の表は、主要なzkEVM実装で使用されているテクノロジースタックの詳細な比較を提供します:

実装証明システム回路設計状態表現VMアーキテクチャプログラミングモデル
Polygon zkEVMSTARK/SNARKハイブリッドのカスタムzkProverEVM操作に最適化されたカスタム回路スパースMerkleツリー修正されたEVM標準のSolidity/Vyper
zkSync EraPLONKベースカスタム操作で最適化された回路バージョン管理されたMerkleツリーEVM互換性を持つカスタムVM拡張機能付きのSolidity/Vyper
Scroll修正されたPLONKバイトコードレベルの回路表現パトリシアMerkleツリーEVM同等標準のSolidity/Vyper
LineaPLONKベース証明効率のために最適化修正されたMerkleツリーEVM互換標準のSolidity/Vyper
TaikoGroth16(主要)完全なEVM回路表現イーサリアム状態のミラーEVM同等標準のSolidity/Vyper
StarkNetSTARKCairoベースの回路カスタムMerkleパトリシアツリーCairo VMCairo、トランスパイラー経由のSolidity

パフォーマンスメトリクス

以下の表は、zkEVM実装間の主要なパフォーマンスメトリクスを比較しています:

実装TPS(現在)TPS(予測)証明生成時間トランザクションコスト(L1の%)ファイナリティ時間ハードウェア要件
Polygon zkEVM40-50100-20030-60分0.1-1%30-60分高(証明者向け)
zkSync Era100-2001000-200020-40分0.1-0.5%1-3時間非常に高(証明者向け)
Scroll30-60100-3001-2時間0.2-1%1-4時間高(証明者向け)
Linea50-100300-50030-60分0.1-0.5%1-2時間高(証明者向け)
Taiko制限あり(テストネット)50-100可変0.5-2%可変中~高
StarkNet200-5001000-300015-30分0.1-0.3%30-90分非常に高(証明者向け)

EVM互換性の比較

以下の表は、実装間のEVM互換性のレベルを詳細に示しています:

機能Polygon zkEVMzkSync EraScrollLineaTaikoStarkNet
Solidityサポート完全拡張機能付きで完全完全完全完全トランスパイラー経由
サポートされるオペコード99%95%100%98%100%限定的
状態互換性非常に高非常に高
ガスモデルの一致近い修正済み正確近い正確異なる
開発者ツール広範非常に広範成長中広範限定的広範(カスタム)
コントラクトデプロイ変更なし軽微な変更変更なし軽微な変更変更なし大きな変更
ライブラリ互換性中~高非常に高非常に高限定的
EVMエッジケースほとんどサポート一部制限ありすべてサポートほとんどサポートすべてサポート多くの違い

エコシステムとコミュニティ開発

実装アクティブな開発者GitHub活動デプロイされたdAppsDeFi TVL(2024年初頭時点)トークン統合開発者ツール
Polygon zkEVM大規模非常にアクティブ100+$50M+ネイティブMATIC完全なスイート
zkSync Era非常に大規模極めてアクティブ200+$120M+ネイティブトークン高度なスイート
Scroll中規模アクティブ50+$30M+ネイティブトークンなし成長中のスイート
Linea中~大規模アクティブ70+$40M+ネイティブトークンなし完全なスイート
Taiko小~中規模アクティブ限定的(テストネット)テストネットのみ計画中基本的なスイート
StarkNet大規模非常にアクティブ150+$80M+STRKトークン特化型スイート

開発における課題

証明生成のボトルネック

ゼロ知識証明の生成は、zkEVMにとって最も重要な技術的課題の一つであり続けています。このプロセスは計算集約的であり、専用のハードウェアと最適化されたアルゴリズムを必要とします。

具体的な課題には以下が含まれます:

  1. 計算の複雑さ:複雑なEVM操作の証明生成には大量の計算能力が必要
  2. 時間制約:証明生成時間はファイナリティとユーザーエクスペリエンスに直接影響
  3. ハードウェア依存性:現在の実装は高性能ハードウェアに依存
  4. 中央集権化のリスク:証明のリソース集約的な性質は中央集権化をもたらす可能性がある

これらの課題に対処する現在のアプローチには以下が含まれます:

  • 並列証明生成:証明作業負荷を複数のマシンに分散
  • 再帰的証明:以前に生成された証明を新しい証明への入力として使用
  • ハードウェア加速:証明生成のための専用ASICまたはFPGAハードウェア
  • 回路最適化:複雑さを減らすための回路の再設計

EVM同等性vs効率性のトレードオフ

完全なEVM同等性を達成することと効率性とパフォーマンスを最適化することの間には根本的な緊張関係が存在します。

主な考慮事項には以下が含まれます:

  1. オペコードの実装:一部のEVMオペコードは、ZK回路で効率的に表現することが特に難しい
  2. 状態管理:イーサリアムの状態モデルは効率的に証明するのに煩雑な場合がある
  3. ガス計測:イーサリアムのガスメカニズムを正確に表現すると複雑さが増す
  4. 事前コンパイル済み契約:イーサリアムの事前コンパイル済み契約(ECRECOVERなど)は特に困難

異なる実装は異なるトレードオフを行っています:

  • タイプ1のzkEVM(Scroll、Taiko):効率を犠牲にして完全な互換性を優先
  • タイプ2のzkEVM(Polygon zkEVM、Linea):高い互換性を維持しながら選択的に最適化
  • タイプ4のzkEVM(初期のzkSync Era):アプリケーションの互換性を確保しながら効率性のためにより実質的に再設計

セキュリティに関する考慮事項

セキュリティはzkEVM実装にとって最も重要であり、いくつかの具体的な懸念があります:

  1. 暗号学的前提:基礎となる証明システムのセキュリティは、十分に研究されているものの理論的な暗号学的前提に依存している
  2. 実装リスク:複雑なシステムはより多くの潜在的な故障点を持つ
  3. シーケンサーの中央集権化:ほとんどの現在の実装は中央集権的または半中央集権的なシーケンサーに依存している
  4. ブリッジセキュリティ:クロスチェーンブリッジは潜在的な攻撃ベクトルを表す
  5. 証明検証:イーサリアム上で証明が正しく検証されることを確保

これらの懸念に対処するアプローチには以下が含まれます:

  • 形式検証:重要なコンポーネントの正確性の数学的証明
  • 広範な監査:複数の独立したセキュリティ監査
  • 段階的な分散化:シーケンサーの分散化に対するフェーズドアプローチ
  • セキュリティ評議会:バックアップ安全メカニズムとして尊敬されるコミュニティメンバーによるマルチシグコントロール

分散化の課題

zkEVMシステムの真の分散化はいくつかの障壁に直面しています:

  1. Proverリソース要件:証明のための高い計算要件は中央集権化につながる可能性
  2. 経済的インセンティブ:分散化された証明のための適切なインセンティブの設計
  3. シーケンサー設計:真に分散化されたシーケンスメカニズムの作成
  4. ガバナンス:異なるステークホルダー間のプロトコルガバナンスのバランス

現在および提案されているソリューションには以下が含まれます:

  • 証明市場:証明生成のための競争市場
  • 分散シーケンシング:分散化されたトランザクション順序付けのためのプロトコル
  • レイヤー2 DAO:レイヤー2システム固有の分散化されたガバナンスメカニズム
  • モジュラー分散化:異なるコンポーネントを別々に分散化することに焦点

エコシステムと導入

DeFiエコシステム開発

分散型金融(DeFi)アプリケーションは、より低いトランザクションコストとより速いファイナリティの利点に駆動され、zkEVMにデプロイする最初のアプリケーションの中にありました。

zkEVM DeFiにおける主要なトレンドには以下が含まれます:

  1. DEXデプロイメント:主要な分散型取引所が複数のzkEVMにデプロイ
  2. 貸出プロトコル:貸出市場がzkEVMに拡大し、しばしば修正されたリスクパラメータを伴う
  3. イールドアグリゲーター:プロトコル間の利回りを最適化するサービスが効率的なリバランスのためにzkEVMを活用
  4. デリバティブプラットフォーム:複雑な金融商品は低いトランザクションコストの恩恵を受ける
  5. クロスチェーンブリッジ:L1、L2間、およびエコシステム間で資産を移動するためのインフラストラクチャ

注目すべき発展には以下が含まれます:

  • Uniswap:さまざまな活動度で複数のzkEVMにデプロイ
  • Aave:調整されたリスクパラメータで特定のzkEVMに拡大
  • 新しいネイティブプロジェクト:一部のDeFiプロジェクトはその利点を活用するためにzkEVMに独占的に立ち上げ

NFTとゲームアプリケーション

NFTとゲームセクターはzkEVM環境で特定の利点を見出しています:

  1. NFTマーケットプレイス:より低い手数料がNFT取引をより身近にする
  2. ゲームエコノミー:頻繁なトランザクションを伴うゲームはより低いコストの恩恵を受ける
  3. オンチェーンゲーム:より高いスループットでより複雑なオンチェーンメカニクスが実現可能に
  4. メタバースプロジェクト:経済的コンポーネントを持つ仮想世界はスケーラビリティのためにzkEVMを活用

主要な発展には以下が含まれます:

  • 確立されたNFTコレクション:取引のためのコレクションのzkEVMへの移行
  • ゲーム特化のzkEVM:ゲームユースケースに特化して最適化する一部の実装
  • ハイブリッドゲームモデル:オンチェーンとオフチェーンのコンポーネントの組み合わせ

開発者採用とツール

開発者エクスペリエンスはzkEVM採用にとって重要であり、ツールとインフラストラクチャに大きな進歩がありました:

  1. 開発フレームワーク:zkEVMをサポートするHardhat、Foundry、Truffle
  2. テスト環境:zkEVM特有の挙動のための特化したテストツール
  3. デバッグツール:トランザクション検査とデバッグソリューション
  4. 監視インフラストラクチャ:ブロックエクスプローラーと分析プラットフォーム
  5. ウォレット統合:MetaMaskなどの主要なウォレットでのサポート

残る課題には以下が含まれます:

  • ドキュメントのギャップ:一部のzkEVM特有の挙動はまだドキュメント化が不十分
  • テストの複雑さ:L1とL2環境にまたがるテストが複雑さを増す
  • デプロイメントワークフロー:複数の環境にまたがるデプロイメントの管理

ユーザーエクスペリエンスとオンボーディング

zkEVM実装によってエンドユーザー体験は異なりますが、いくつかの共通テーマがあります:

  1. トランザクション体験:確認速度は速いが、ファイナリティの遅延が混乱を招くことがある
  2. ウォレットの互換性:ほとんどの実装が既存のEthereumウォレットで動作する
  3. ブリッジUX:チェーン間ブリッジはまだユーザビリティの課題となっている
  4. ガスモデル:異なるガス価格モデルはユーザーにとって混乱の原因となる可能性がある

ユーザーエクスペリエンスにおける革新には以下が含まれます:

  • アカウントアブストラクション:zkSync Eraのような実装ではUX向上のためアカウントアブストラクションを統合
  • ガスレストランザクション:ガスの摩擦を取り除くためのスポンサーシップメカニズム
  • 統合ウォレット体験:L1/L2の相互作用の複雑さを抽象化するウォレット

将来の方向性

技術ロードマップのトレンド

zkEVM実装全体でいくつかの明確な技術トレンドが現れています:

  1. 再帰的証明:他の証明を検証するための証明の使用によるスケーラビリティの向上
  2. 証明の高速化:より速い証明生成のためのハードウェアとソフトウェアの最適化
  3. 分散証明:信頼性の高い分散証明生成のためのプロトコル
  4. クロスロールアップ通信:異なるロールアップ間の直接通信のための標準
  5. EVM等価性への収束:完全なEVM等価性に向かって移行する実装の増加

今後予想される具体的な革新には以下が含まれます:

  • 証明の集約:複数のソースからの証明の組み合わせ
  • 特殊化された回路:一般的な操作のために最適化された回路
  • ハイブリッド証明システム:最適なパフォーマンスのための異なる証明システムの組み合わせ
  • レイヤー3ソリューション:zkEVMの上に追加のレイヤーを構築する

Ethereumロードマップとの統合

zkEVMはEtherum自体の開発ロードマップと並行して進化しており、いくつかの連携ポイントがあります:

  1. Proto-Danksharding:zkEVMがデータ可用性のためのblobスペースをどのように活用するか
  2. EIP-4844:blobトランザクションがzkEVMの経済性に与える影響
  3. Verkle Trees:より効率的な状態証明の潜在的な採用
  4. EOF(EVM Object Format):EVMアーキテクチャの変更への適応
  5. シャーディング:Ethereumのシャーディング計画との長期的な統合

これらの相互作用が、zkEVMの進化と広範なEthereumエコシステムとの統合のあり方を形作ります。

規制とコンプライアンスの考慮事項

zkEVMの採用が進むにつれて、規制上の考慮事項がますます重要になっています:

  1. コンプライアンス要件:KYC/AML規制要件がzkEVMにどのように適用されるか
  2. プライバシーの影響:ZKシステムにおける透明性とプライバシーのバランス
  3. 法域の課題:異なる法域にまたがる規制アプローチへの対応
  4. VASP規制:仮想資産サービスプロバイダー規制の適用方法

潜在的なアプローチには以下が含まれます:

  • コンプライアンスレイヤー:アプリケーションが統合できるオプションのコンプライアンス機能
  • アイデンティティソリューション:プライバシーを保護するアイデンティティ検証メカニズム
  • 規制当局との関わり:適切な枠組みを形成するための規制当局との積極的な関わり

マルチチェンの未来と相互運用性

zkEVMは、相互運用性がますます重要になるマルチチェーンエコシステムの中で発展しています:

  1. クロスロールアップ標準:異なるロールアップ間の通信のためのプロトコル
  2. 共有流動性モデル:異なるL2間で流動性にアクセスするためのメカニズム
  3. 資産標準化:異なるシステム間で資産を表現するための共通フレームワーク
  4. 統一されたユーザーエクスペリエンス:基盤となるチェーンの違いを抽象化するインターフェース

主要な開発には以下が含まれます:

  • IBCライクなプロトコル:ブロックチェーン間通信プロトコルのzkEVMへの適応
  • 流動性集約:複数のロールアップにわたる流動性を集約するサービス
  • クロスチェーンメッセージング標準:信頼性の高いクロスチェーン通信のための新興プロトコル

要約と結論

zkEVM技術の現状

zkEVMの状況は過去2年間で急速に進化し、理論的設計から数十億ドル規模のトランザクション量を処理する本番システムへと移行しました。現状に関する重要な観察点は以下の通りです:

  1. 成熟度の進行:zkEVMは実験的なステータスを超えて、実際の経済活動をサポートする本番稼働システムへと移行しました。

  2. 実装の多様性:完全なEVM等価性から、より実用的な互換性ソリューションまで、zkEVMの課題に対するさまざまなアプローチが登場し、それぞれに長所と短所があります。

  3. 技術的課題:大きな進歩がありましたが、特に証明生成の効率性、分散化、完全なEVM互換性において、依然として大きな課題が残っています。

  4. エコシステムの成長:zkEVMを取り巻くエコシステムは急速に発展しており、何百ものアプリケーションがデプロイされ、ユーザー採用も増加していますが、まだレイヤー1の活動に比べると一部にすぎません。

  5. パフォーマンスの向上:技術が成熟するにつれて、各実装はスループット、遅延、コスト効率において着実な改善を示しています。

比較優位と限界

各zkEVM実装は、異なる利点と限界を提供しています:

  1. Polygon zkEVM:強力なエコシステムサポートと企業のバックアップを提供していますが、証明生成の中央集権化の課題に直面しています。

  2. zkSync Era:アカウントアブストラクションなどの革新的な機能と充実したツールエコシステムを提供していますが、互換性に関していくつかのトレードオフがあります。

  3. Scroll:学術的厳密さで最高のEVM等価性を実現していますが、開発速度やパフォーマンスの一部の側面でコストがかかります。

  4. Linea:ウォレット統合のためにConsenSysのエコシステム内の地位を活用していますが、現在の形態ではより中央集権的です。

  5. Taiko:最大限の分散化とEVM等価性を目指していますが、まだ開発の初期段階にあります。

すべての次元で明らかに優れている単一の実装は出現していないため、エコシステム内で複数のアプローチが共存し、異なるユースケースや優先事項に対応する可能性があることを示唆しています。

将来の展望と予測

将来を見据えると、いくつかのトレンドが予想されます:

  1. 統合と特化:現在の状況には複数の汎用zkEVMが含まれていますが、一般的なソリューション間の統合と特定のユースケースに対する特化が進む可能性があります。

  2. 証明生成のブレークスルー:証明生成に対する大規模な研究投資が、現在のボトルネックを大幅に軽減するブレークスルーをもたらす可能性が高いです。

  3. レイヤー1との統合:特にEIP-4844などのデータ可用性ソリューションが実装されるにつれて、zkEVMとEthereum レイヤー1との統合が緊密化します。

  4. ユーザーエクスペリエンスへの注力:コア技術が安定するにつれて、ユーザーエクスペリエンスの向上と技術的複雑さの抽象化に注力するようになります。

  5. 規制への関与:規制フレームワークとの関与が増加し、規制対象団体向けのオプションのコンプライアンスレイヤーが含まれる可能性があります。

  6. クロスロールアップエコシステム:異なるロールアップ間の相互運用性のための標準とインフラストラクチャの開発により、より統合されたスケーリングエコシステムが構築されます。

最終評価

zkEVMはEthereumの最も有望なスケーリングソリューションの一つであり、ほとんどのアプリケーションのニーズに対応するセキュリティ、スケーラビリティ、互換性のバランスを提供しています。技術的な課題は残っていますが、過去2年間の急速な進歩は、これらの課題が克服される可能性が高いことを示唆しています。

zkEVMの成功したデプロイメントと増加する採用は、ブロックチェーンシステムのスケーリングにゼロ知識証明を使用するアプローチの有効性を証明しています。Ethereumに取って代わるのではなく、これらの技術はEthereumのセキュリティ特性と開発者エコシステムを維持しながら、その能力を拡張します。

zkEVMの状況内の多様なアプローチは、課題の複雑さとエコシステム内のさまざまな優先事項の両方を反映しています。この多様性は弱点というより強みであり、異なるトレードオフの探求と異なるユースケースに対する特化を可能にします。

技術が成熟するにつれて、zkEVMは次世代のブロックチェーンアプリケーションの基盤となり、コストやスループットの制限により以前は実用的でなかったユースケースを可能にすると同時に、ブロックチェーンを価値あるものにするセキュリティと信頼の特性を維持する位置にあります。